賃貸経営で混同されやすい「PM」と「BM」の違いについて解説しているほか、不動産経営で使用されることの多い専門用語の意味や具体的な業務内容について解説しています。PMとBMの違いを知りたい、不動産経営の基本を学びたいと考えている方は参考にしてみてください。
PM(Property Management)は、入居者への対応も含めた総合的な対応を担当する業務を指す言葉です。オーナーに代わって、入居者の募集(客付け)から家賃滞納の督促、クレーム対応、退去後の原状回復など、不動産の運営管理に関わる実務面全般を代行します。
上記を見ると分かるように、PMは主に人(入居者)とのやり取りや、空室を埋めるための戦略立案など、実務寄りの業務が中心です。
よく混同される言葉として「リーシング」がありますが、こちらは客付け(テナント付け)や契約締結など、仲介業務を中心に対応するもの。仲介業務を含む実務面全般を代行するPMとは対応範囲が若干異なります。
ただし、不動産会社によってはPMとリーシングを明確に区別していないところもあるようです。
BM(Building Management)は、主に建物や設備の維持管理を行う業務を指す言葉です。BMの担当者は建物や設備に関する専門技術やノウハウを活かして、建物の安全を保ち、入居者が心地よく過ごせる物件づくりを行います。
PMがヒト(入居者)の運営管理を中心とするのに対し、BMはモノ(建物や設備)の維持管理が中心になります。オーナーが賃貸物件の管理を一括で管理会社に依頼する場合でも、専有部分の管理はPMが担当、共用部分の管理はBMが担当するのが一般的です。
AM(Asset Management)は、「何の資産をどれくらい保有し、どのタイミングで売買するか」という意思決定をして、投資の全体像を管理する業務です。不動産だけでなく、株式や債券などの資産全般に対する管理業務で使われます。
例えば、オフィスビル・マンション・駐車場などの不動産を保有している場合、これらの不動産を持ち続けるべきか、別の投資商品に切り替えるべきか考え、保有資産の収益最大化を目指します。
FM(Facility Management) は、不動産の有効活用を通じて経営効率を上げる業務を指す言葉です。
遊休地(使っていない土地)や空き家・空きテナントなどを、どのように活用して収益を高めるか、あるいは不要な不動産を売却してコスト負担を減らすか、具体的な戦略を考えて実行します。
FMは中長期的な視点で「いま持っている不動産をどう活かせば利益が最大化できるか」を見極める戦略的業務です。
PM(プロパティマネジメント) | 入居者への対応を含む賃貸管理の総合業務 |
---|---|
BM(ビルディングマネジメント) | 建物・設備の維持管理業務 |
AM(アセットマネジメント) | 不動産を含む資産の 投資戦略・運用管理業務 |
FM(ファシリティマネジメント) | 不動産活用を通じて経営効率を上げる業務 |
不動産経営を始める方は、用語の違いを知って、どの業務を管理会社に依頼するのか明確にしておきましょう。
当サイトでは、目的別に港区エリアに対応した賃貸管理会社を紹介しています。賃貸管理会社をお探しのオーナーは、参考にしてみてください。
本サイトでは、空室対策やオーナー向けのコミュニケーションサポートなど、おすすめの賃貸管理会社を3社紹介。 ご自身の目的に合ったサービスを提供している賃貸管理会社を選び、収益の安定化や円滑な経営管理を目指しましょう。