日本賃貸住宅管理協会(略称:日管協)が実施した調査によると、2023年度の入居率・空室率・滞納率は次のようになっています。
港区のデータは公表されていないため、全国平均と首都圏平均のデータを比較しました。首都圏の方が入居率が高く、空室率も少ないですが、滞納率は高い傾向にあるようです。
調査方法:インターネットによるアンケート調査
調査対象:日本賃貸住宅管理協会会員(賃貸住宅管理会社)
調査対象期間:2023年4月~2024年3月
調査時期:2024年7月~8月
回答数:1,989社(管理会社)中699社(回答率35.1%)
※空室率は入居率より逆算。1か月滞納率には、家賃債務保証会社が代位弁済した戸数も含まれます。
不動産情報検索サイト「ハトマークサイト」は、駅から徒歩10分以内にある全国の賃貸物件の平均賃料をエリア・間取り別に独自算出し、一般公開しています。ここでは、港区における賃料相場を間取り別にまとめているので、参考にしてみてください(2025年01月10日時点)。
ワンルーム | 112,700円 |
---|---|
1K・1D | 116,400円 |
1LDK・2K・2DK | 305,200円 |
2LDK・3K・3DK | 600,900円 |
3LDK・4K・4DK | 811,800円 |
4LDK以上 | 1,148,200円 |
不動産情報検索サイト「ハトマークサイト」にて、家賃100万円以下、駅から徒歩10分以内の条件で港区にある賃貸物件の傾向を調査しました。
最も多かったのは間取りはワンルーム(130件)、次に多かったのは1LDK(124件)。これらは港区のニーズに合った間取りだと考えられます。
また、ワンルームと1LDKの駅からの平均所要時間は、いずれも徒歩5分でした。平均賃料はワンルームが112,500円、1LDKが305,800円となっています。
以上のデータを分析すると、駅から徒歩5分未満かつ平均賃料を下回るワンルーム、または1LDKの物件を賃貸に出せば、入居者がすぐ見つかる可能性が高いと言えるでしょう。
賃貸物件の管理を専門の会社に委託する際、毎月家賃収入の一部を支払う「賃貸管理手数料」の相場について解説しています。
港区に住んでいる人の特性を分析・解説したうえで、どんな賃貸管理会社を選ぶべきか解説しています。
港区に限らず、賃貸経営における「空室」は、家賃収入に直結する大きな課題です。具体例を交えて、具体的にどんな空室対策を実施すればよいのか解説しています。
混同されやすい賃貸経営の専門用語「PM」と「BM」の違いについて解説しています。
港区を含む首都圏の家賃滞納率を紹介しているほか、家賃滞納があった場合の対処法を4つのステップに分けて解説しています。
マンション管理組合とは、区分所有者(部屋を所有している人)全員で作る組織です。どんな仕組みで運営されるのか、オーナーは具体的に何をすればいいのか、分かりやすく解説しています。
本サイトでは、空室対策やオーナー向けのコミュニケーションサポートなど、おすすめの賃貸管理会社を3社紹介。 ご自身の目的に合ったサービスを提供している賃貸管理会社を選び、収益の安定化や円滑な経営管理を目指しましょう。